よくあるご質問

オンライン学習コースについて

講座は、①前回の復習 ②動画視聴 ③動画内容に関してのグループワーク が大まかな流れになります。グループワークでは、出されたテーマに対しての自分の考えや意見の発表や、ほかの人の考えを聞いて学ぶことが中心となります。

ございます。どうぞお気軽にご利用ください。体験学習会が設定されている期間はそちらに参加いただけますし、設定のない期間は実際の講座を体験していただくことができます。

「非認知能力」とは、積極性や粘り強さ、リーダーシップやモチベーションの高さといった数値では図りにくい能力で、社会人になって世の中を渡っていくために必要な能力とされます。当講座ではグループワークを通じて、自ら学び、相手の意見を聞き、自ら考えて対応していくことで非認知能力育成することを目的としています。

年間スケジュールに沿って、月3回の講座となります。講座の曜日によっては、祝日にも講座が組まれている場合があります。

時間割の中から、ご都合の良い曜日と時間をお選びいただくことができます。毎回同じ曜日・コースで受講していただくことを基本とします。

その週の3回の授業の中で振替が可能です。ただし、必ず授業開始前までに事前のご連絡をお願いします。

- 受講用端末について -
パソコン・タブレットを推奨します。スマートフォンでも可能ですが、画面が小さいため不自由を感じる場合があるかもしれません。ブラウザとZoomが使える端末であればOSの種類は問いません。また、グループワークに参加いただきますので、マイクとヘッドフォン(ヘッドセットタイプのものなど)をご用意ください。

- 受講環境について -
インターネットのブロードバンド環境が必要です。有線・無線を問いませんが、20Mbps程度の速度が出ればストレスなく受講できます。

動画視聴コースについて

会員専用動画サイトに毎週アップされる動画を視聴することがメインとなります。これに合わせてワークブックを通じて出された課題に答えていくこととなります。模範解答は、次週の動画アップと一緒に発表されます。

動画は月曜日の夕方にアップされます。ご都合の良い時間に視聴してください。アップされた動画は年度の終わりまで視聴していただけます。

本ホームページから、体験用のショート動画をご覧いただけます。

- 受講用端末について -
パソコン・タブレットスマートフォンのいずれかをご用意ください。ブラウザが使える端末であればOSの種類は問いません。

- 受講環境について -
インターネットのブロードバンド環境が必要です。動画視聴は通信容量が大きくなりますので、従量課金制の接続(スマートフォンなどのネット接続)は避けていただくことをおすすめいたします。

入会までの流れについて

まずはWebフォームにてお問い合わせください。そちらでご不明な点等を伺い、お答えいたします。入会が決まりましたら本ホームページの受講申込フォームからお申し込み下さい。お支払いの方法や受講に関するご案内をいたします。

当社(学研スタディエ)の学習サービス(進学塾サインワン・あすなろ学院・G-PAPILS・Beans・大志ゼミナール・個別指導パレット)をすでにご利用の方は、その月謝と一緒にお支払いいただきます。
当講座のみを受講される方は、クレジットカードによる支払いをご案内します。